進路実績・
学習指導Paths After Graduation
知識を身に付けるだけではなく、
自ら課題を見つけ、考え、
行動できる力を育てる──。
夢の実現に向けて、教職員全員が
熱意をもってサポートします。
2024年度卒業生の合格実績が大幅に向上!
本校では、各コースの進路指導体制を見直し、生徒一人ひとりの目標に合わせたサポートを強化しました。その結果、2024年度の卒業生は、難関大学への合格者数が大幅に増加しました。生徒の努力と教職員の連携が実を結び、多様な進路実現を可能にしています。今後も、個々の可能性を最大限に引き出す進路指導を展開していきます。

一人ひとりの未来に寄り添い、共に描く進路のかたち
将来の夢や目標は、生徒一人ひとりによって異なります。だからこそ本校では、全ての生徒と誠実に向き合い、丁寧な対話と的確な情報提供を通じて、それぞれの「なりたい自分」を実現する進路を共に考えていきます。進学・就職にとどまらず、その先の人生を見据えた本校ならではの進路指導体制が、ここにあります。

先生方のサポートや課外講習の活用で、志望校に合格できました。

塾には通わず自学自習を徹底することで志望する東京理科大学に合格できました。西武台にはSLCがあり、毎日20時まで勉強の場を開放してくれています。僕は1年生の時からSLCで毎日3時間の自学自習を続けました。SLCのコーチに疑問をその場で解決してもらえたのは助かりました。もちろん、先生方のサポートにも感謝しています。入試直前には自宅から「Classi」のメッセージ機能やオンラインを活用して、入試科目のわからない部分をサポートしてもらいました。

西武台では夏期講習、冬期講習、放課後講習、直前講習など、たくさんの課外講習が開かれています。「得意科目を伸ばす」「苦手科目の克服」などのテーマが設定されており、希望する講習を選べるため効率的に学習できました。特に共通テストの「情報」は新しい教科でしたが、各講習の中で担当の先生から丁寧に指導してもらえたので、対策がしっかりと行えました。

担任の先生と相談し、「毎日1ページ分の勉強ノートを提出する」という取り組みを行いました。私は全力で部活に取り組んでいたので、この取り組みのおかげで1年のときから毎日コツコツ勉強する習慣が作れました。入試直前講習では、たくさんの過去問題を使って丁寧に教えてもらえました。文武両道を貫きながら志望校に合格できたのは、先生方と学校のサポートのおかげだと思っています。
2024年度 主要大学 合格者数
区分 | 大学 | 合計 |
---|---|---|
国公立 | 埼玉大学 | 3 |
早慶上理 | 早稲田大学 | 1 |
慶應義塾大学 | 2 | |
上智大学 | 2 | |
東京理科大学 | 5 | |
GMARCH | 学習院大学 | 3 |
明治大学 | 8 | |
青山学院大学 | 5 | |
立教大学 | 11 | |
中央大学 | 1 | |
法政大学 | 9 | |
成成武明獨國 | 成蹊大学 | 7 |
武蔵大学 | 12 | |
獨協大学 | 7 | |
國学院大学 | 9 |
区分 | 大学 | 合計 |
---|---|---|
難関理系 | 工学院大学 | 5 |
東京電機大学 | 4 | |
芝浦工業大学 | 21 | |
東京都市大学 | 4 | |
難関女子 | 日本女子大学 | 2 |
東京女子大学 | 1 | |
日東駒専 | 日本大学 | 26 |
東洋大学 | 30 | |
駒澤大学 | 7 | |
専修大学 | 1 | |
大東亜帝国 | 大東文化大学 | 40 |
東海大学 | 2 | |
亜細亜大学 | 14 | |
帝京大学 | 49 | |
国士舘大学 | 13 |
多くの課外講習を用意
本校では、放課後や長期休業中に実施する多様な講習を通して、生徒一人ひとりの学力向上と進路実現を力強くサポートしています。基礎から応用、受験対策まで、目的に応じた学びの場を用意しています。
勉強合宿を実施
集中力と学習習慣を高めるため、長期休業中に3泊4日の勉強合宿を実施しています。仲間と、朝から晩まで切磋琢磨しながら学ぶ経験は、学力向上と進路意識の向上に大きくつながります。受験に向けた意識を高める貴重な機会です。
多くの進路講座を用意
本校では、生徒一人ひとりの進路実現を支援するため、各コースの特性に応じた多彩な進路講習を実施しています。大学入試対策講座やキャリアガイダンス、小論文講座など、目的に応じたプログラムを用意し、生徒の主体的な学びを促進。教職員が連携し、個々の目標達成に向けたサポート体制を整えています。
年間進路行事
1年
- 5月
- 学習調査
- 7月
- 夏期講習(前)、勉強合宿、資料配布会
- 8月
- 夏期講習(後)
- 9月
- 学びみらいPASS解説会
- 11月
- 小論文書き方 講座、分野別進路ガイダンス
- 12月
- 特系冬期講習
- 3月
- 春期講習
2年
- 5月
- 学習調査
- 7月
- 夏期講習(前)、勉強合宿、資料配布会
- 8月
- 夏期講習(後)
- 9月
- 分野別進路ガイダンス
- 11月
- 大学出張講義
- 12月
- 冬期講習
- 3月
- 分野別進路ガイダンス、春期講習
3年
- 4月
- 進路保護者会
- 5月
- 専門学校ガイダンス、学習調査
- 6月
- 進学相談会、就職研修
- 7月
- 夏期講習(前)、勉強合宿、資料配布会、大学別推薦系ガイダンス
- 8月
- 夏期講習(後)
- 9月
- 大学入学共通テストガイダンス
- 12月
- 冬期講習
- 1月
- 入試直前講習、進路決定者指導
本校では、一人ひとりを見守りながら学習指導を実施しています。1・2年次は、上級学校への進学を見据え「基礎学力」の向上に重点を置いています。苦手科目のある生徒には基礎から丁寧に指導をし、力のある生徒にはより上を目指すことができる環境を整えています。
SLC西武台ラーニングサポートセンター
コーチに質問ができ、仲間同士で教え合える「学習室」と、自学自習に集中できる個別学習ブースを設置した「スタディポッド」の2タイプの学習室があります。15時40分から20時まで利用でき、各教科のコーチが対面とオンラインを併用して質問や相談に対応しています。


学校の授業とSLCでの自学自習で志望校合格を目指します。
定期テストの3週間前くらいになるとSLCで集中して勉強に取り組みます。ひとりで勉強に集中したい人はスタディポッドを使っているようですが、私は友だちと教え合いながら勉強することが好きなので、会話ができる学習室を使っています。友だちと教え合うには自分で内容を深く理解する必要があるので、自分自身の学習にも効果を感じています。さらにSLCの良いところは、友だちと教え合っても分からない部分をコーチに質問できるところです。教科ごとのコーチが対面やオンラインで教えてくれるので、疑問を残すことなく次に進めます。また、定期的にコーチと面談ができ、定期考査や模試に向けた効率的な学習計画も相談できます。直近の目標があることで、よりモチベーションが高まりました。家での勉強ではスマホやゲームなどの誘惑も多いですが、SLCなら集中して勉強できます。私は塾に通わず国公立大学への進学を目指しているので、西武台の授業と各講習、SLCやiPadを活用した自学自習で夢をかなえたいと考えています。(在校生より)
※SLC活用事例(中学校)の紹介動画となります。
動画はこちらからご覧ください。


教えてくれる!


学習計画の作成サポートもしてくれる!
ベルリッツ英会話
希望者を対象に校内で週1回、ベルリッツによるネイティブ講師の英会話レッスンを実施しています。習熟度別の少人数クラスで展開される充実したコミュニケーションを通じて、聞く・話す・読む・書くの4技能をバランスよく育成し、楽しみながら英語力を高めます。実践的な英語力と自信を養うことは、英検や大学受験の対策にも有効です。

夏期講習
長期休業という時間的に余裕のある期間を活用して、基礎から発展まで、レベル別に対応することができる各種講座を開設しております。また、生徒のニーズに合わせて主要5教科以外の科目や、就職など多様な講座を開設しております。その中でも総合型選抜や学校推薦型選抜に向けた小論文対策講座については、毎年多くの生徒が受講しており、好評を得ております。
夏期講習講座例 ※教科の下の( )内は2024年度実施講座数(全学年)
英語 (66) |
英語基礎固め | 1から始める英文法レッスン! | 「発展させたい!」英語 |
---|---|---|---|
一般選抜対策 | 英文読解 | めざせ!英検準2級合格! | |
国語 (22) |
古典文法入門 | 現代文演習 | 現代文記述問題演習 |
入試問題演習(現代文) | 古典・大学受験への基礎! | 漢文句法総合演習 | |
数学 (31) |
先取り二次関数 | わくわく数ⅠA演習 | 数学Bの数列 |
場合の数・確率(応用) | 共通テスト数学ⅠAⅡBC「盲点のレクチャー」 | 共通テスト対策ⅠA | |
理科 (19) |
結晶構造の極み | 化学 一般受験に向けて | 物理 基本演習講座 |
生物基礎のけいさん! | 共テ化学基礎8割を目指す会 | 生物基礎 | |
社会 (19) |
「日本史王」決定戦! | 流れをつかむ日本史! | 日本史問題演習 |
なんでも世界史 | 古代イスラーム史総復習 | 世界史大学入試演習 | |
その他 (17) |
【音楽】楽典・ソルフェージュ 基礎講座 | 【情報】びりびりしびれる「情報Ⅰ」 | 小論文対策講座(基礎) |
小論文対策講座(発展) | 就職・公務員対策講座 |
勉強合宿
夏期休業中(7 月)に 3 泊 4 日の勉強合宿を行います。講義では問題演習を中心に基礎・発展的な内容を学びます。また自習学習を設定し、自らと向き合うことで自分の勉強スタイルを確立することができます。分からない部分を見つけた際には、担当の先生に質問ができるため、自らの習熟度に合った「個別最適化した学び」の場となります。
